このページは、TYPE6/20発売号2000no.12に掲載された
経営管理・計数分析入門講座PART1の取材記事です。
 今回の講義を提供してくれるのは、「成果の上げられる人材」の育成を掲げるIBPS(インテリジェンス ビジネス プロフェッショナルスクール)。type8/18発売号の「財務スキルをマスターせよ!」特集で財務に関心を持った人、「財務スキル」って何だろうという人にもためになる、基礎から財務スキルを身に付けることができるスクールである。それでは、実際の講義をのぞいてみる事にしよう。

 とある土曜日の午後1時半、講義が始まった。教室内には30代前半とおぼしき受講生が多いが、50代の男性も、少ないながら女性もいた。人数は20人弱。
 今回の講義は全4回コースの第2回目。前回の「経営分析とは何か」、「決算情報の見方」といった初歩的な授業に引き続き、決算に関する講義からスタートした。
 今回特別に参加させて頂いた筆者も実は苦手な数字の講義に、果たしてついていけるかという不安を抱いていた。
 ……不安は的中した。冒頭から「決算公告の読み方」だ。そもそも決算公告など新聞で時たま目にする程度。それもページをめくる時にちらりと目に入るだけで、まともに読むなど考えたことがない。  当然ほとんどわからない。いきなり、困ってしまった。

 

テキストも分厚ければ、資料として使う新聞コピーの量も半端ではない
講師と受講生が討議を交わすこともしばしば。「理解させよう」「理解してやろう」という双方の熱気が、教室中に充満する。
 手元の資料には、新聞に掲載された決算公告のコピーが10種類。
 その中に、「ワールド」、「いなげや」、「松坂屋」のものがあるという。どれがその企業の決算公告なのか当てるのだ。
 3社はそれぞれ衣料品メーカー、スーパー、百貨店であり、各業態には特徴がある。たとえば衣料品の粗利率は40%を超えることが普通だそうで、それを知っていれば、どの決算公告が「ワールド」のものか、大体の見当がつくとのこと。 「なるほどなぁ」という気持ちで聞いていると、千賀先生はコピーを配り始めた。日経新聞の記事だ。「アパレル業界地図に異変」という見出しが踊っている。記事にはところどころにラインが引かれ、そこから引き出し線で「SPAとは」や「シーズン前の見込み生産の抑制」「自社ブランド開発力」などという手書きの文字が記されている

 すると、話は「ユニクロ」の店舗を急増させている服飾製造小売企業「ファーストリテイリング」に移った。同社はもともと高い粗利率を、1年半で8ポイントも上げたのだという。
 ユニクロなら私もよく知っている。2900円のデニムジャケットやジーンズを購入したこともある。最近、企業としても飛ぶ鳥を落とす勢いで成長しているようだ。こうなると、難しそうに見えていた新聞記事にも、がぜん興味がわいてくる。記事はSPAと呼ばれる製造小売の企業が、既存のアパレル企業を脅かすほど成長しているという内容なのだが、身近なユニクロという例を挙げての説明は大変わかりやすかった。
「世の中で起きていることと、みなさんの問題意識をすりあわせたい」。このときの千賀先生の言葉だが、まさにユニクロの話は「すりあわせ」のきっかけになった。

 

 むろん学んだのはアパレル業界の異変だけではない。有価証券報告書や決算短信、貸借対照表の話と続き、今までぼんやりとしかわかっていなかったことが徐々に明瞭になってくるのを感じた。例えば損益計算書。「売上総利益」「営業利益」といった言葉の意味が明確にわかるようになってきたのだ。実にうれしいことだ。
 そもそもこの講座は、ビジネスに関わる数字のことをよく知らない人たちが対象。まさに私などはぴったりなのである。だから千賀先生は、話題が変わり一とおり説明を終えるたびに新聞のコピーを配る。つまり鮮度の高い素材を使って、受講生自身に関連づけて考えさせるわけだ。そのうえ受講生のほぼ全員が指名され、質問に答えていた。当事者意識を持たせようという千賀先生の熱意がダイレクトに伝わってくる。

 しかも新しい知識を得た上で関連する記事を読むのだから、今までほとんど理解不能だった記事がはっきりとわかってくるし、おもしろくなってくる。単なる「お勉強」では退屈してしまうが、ナマの情報を自分に関連づけて考えれば、苦手な数字の話も「我が身に降りかかる問題」として考えることができる。忘れないし、考え方にも影響を及ぼすはずだ。事実、1時間半ぶっ続けの講義の間、受講生全員が真剣な表情で聞き入っていた。

 


 1時間半ぶっ続けの講義の後、10分ほどの休憩を挟んで始まった後半は、「会計ビッグバンの要点」がテーマ。会計ビッグバンがビジネスの世界に大きな影響を及ぼすことは何となく知っていたが、具体的にどのような影響が出るのかまでは知らない。会計ビッグバンは連結ベースへの移行が話題になっているが、それがどういう意味を持つものなのか。
 詳しくは知らない者に共通したこの疑問に、千賀先生は明快に答える。一言でいえば、連結ベースになることで個別企業よりも企業グループ全体の財務状況がよく見えるようになる――ということ。  パワーポイントを活用しビジュアルを用いた説明は、数字オンチの人間にとっても非常にわかりやすい。
 また、今回の講義でも、第一回で詳しく学んだ損益計算書の参照を繰り返し求められたことで、損益計算書を具体的な事例にあてはめて考えることができた。
 前回と今回の受講で何度も復習することで、損益計算書の見方だけでなく、その活用法の一端に触れることができたように思う。これは大きな収穫だ。

 短時間でこれだけの収穫を得ることができたのは、正直いって予想外。思っていた以上に実践的かつ効率的に学ぶことができたと思う。「成果を出せる人材育成」は、ダテではなかったのだ。今回のIBPS潜入取材はその一部を垣間見たに過ぎない。少なくとも経営に関わる基本的な数字や言葉については、はっきりと理解することができた。この結果、それらに対する苦手意識をかなり払拭できたわけで、これこそが最大の収穫なのだと思う。

 

マネジメント能力開発研究所 千賀秀信
「損益計算書」などの言葉は聞いたことがあっても、意味を正確に理解しているビジネスマンは意外に少ないものです。しかし数字を抜きにして経営は語れません。このことを強烈な問題意識として持ってもらうことが、まず第一歩。  とはいえ言葉の説明だけでは実感がわきません。ですから私の講座では、ナマの教材である新聞記事を多用しています。そして新聞の読み方を深めて、仕事に役立つようにしてほしいものです。

「財務」を知らなければ勝ち残れない大前研一氏談