♪計数感覚とは・・・
1.計数感覚とは、
企業活動と計数の動きを関連付けて考えることができる能力である。
⇒計数感覚は、経営感覚として非常に重要な能力である。
⇒計数感覚を養成するには、簿記や財務の勉強だけでは、身につかない。
⇒計数感覚は、戦略やマーケティングの勉強だけでは、身につかない。
⇒計数感覚は、経営を俯瞰できるバランス感覚である。
⇒経営を俯瞰する(経営分析)には、
戦略視点、マーケティング視点、人事的視点などの企業活動の分析能力と
財務(計数)の視点からの計数分析能力が不可欠である。
で、計数感覚の磨き方について、公開しています。
知識編vol.1 vol.2 vol.3 vol.4⇒導入編vol.1 vol.2 vol.3の順にご覧ください。
2.計数分析を中心にすえて、経営分析の方法を学ぶことを、お勧めします。
なぜなら、企業活動の結果である会社計数については、食わず嫌いに陥っている人が多いからです。
アカウンティングとかファイナンスという孤立した分類で勉強を進めるために、この分野は、特別な世界で
経営幹部なのだから、最後に仕方なく身に着けるものという間違った結果を生み出しています。
苦手な分野なら、早くから身に着けて、その位置づけと必要性を理解しておく必要があるのです。
以下の表は、経営活動と企業計数の具体的な勉強テーマをまとめたものです。
これらの項目の本質を理解し、これらの関係をシッカリ理解していることが、
計数感覚を身に付けていることなのです。
3.計数感覚を身につけると・・・
@戦略やマーケティングなどを意識することで、バランスのとれた人材となれる。
A計数の変化を見て、企業活動を推測できる。
B各人の活動や意思決定が、決算書のどこに影響するかを予想できる。
C計数分析を活用し、事業計画における利益・資金計画策定に活用できる。
D経営戦略の立案やその実現可能性を検証するために活用できる。
3.以下の質問で、あなたの計数感覚をチェックしてみよう。
Q1:@〜Eの企業活動が、企業計数(決算書)に与える良い影響・悪い影響を考えてください。
Q2:@〜Eの企業活動は、次のどの段階の活動ですか?
経営戦略 マーケティング 人事(組織化) 実施(活動) チェック(業績管理)
計数感覚の問題とともに、
皆さんの解答をお待ちしております。
@販売奨励金を活用した営業活動の強化
A売上高やシェアで営業現場を評価する経営管理
B需要の伸びに対応し行う、見込み生産
C流通業の行うパート比率のアップ
D研究開発費の削減
E低価格販売による売上高の増加
解答は、hide.senga@nifty.ne.jp 千賀秀信(せんがひでのぶ)まで