■2000年8月・9月の問題
Question−46(初級)
株主資本について以下の質問に答えてください。
@株主資本の資金提供者は株主ですが、株主以外の提供者も考えられます。それは誰でしょう。
A株主の資金提供に対して、企業はどのような対価を払っているでしょうか。
B @で解答した資金提供者に対しては、どのような対価を払っているでしょうか。
C売上債権や在庫を圧縮する企業が増えています。結果として株主資本比率がアップする傾向があります。その理由を考えてみましょう。
D株主資本比率が高いほど、【 】比率が小さいので、【 】に強く、経営の安定性が高い。
【 】に語句を入れてください。
Question−47(初級)
昭和シェル石油が、今期から在庫の評価法を後入先出法から総平均法に変更しました。
これに関して、以下の質問に答えてください。
@いままで後入先出法を使っていた主な理由は何でしょう。
A総平均法の採用は、在庫を【 】に近づけ、【 】会計を先取りするためという。
【 】には、同じ語句が入ります。この語句を考えてください。
Question−48(中級)
金融機関に手数料を支払う代わりに、事前に決めた範囲内で必要な時に資金を借りられる融資枠(コミットメントライン)契約を利用する企業が急増しているという。その理由は1998年の金融危機の時と現在では異なっています。
@それぞれの理由は何でしょうか。
1998年の金融危機の時
2000年の時
Aコミットメントライン契約は、金融機関にとってどのようなメリット、デメリットがあるでしょうか。
解答は、hide.senga@nifty.ne.jp 千賀秀信(せんがひでのぶ)まで