■2001年5月の問題

Question−62(中級)

大手回転すしチェーンの中には、不況にもかかわらず、既存店の売上高を大きく伸ばし、しかも利益を伸ばしているチェーンもあります。これらの共通点は低価格戦略によって客数をアップし、売上高を伸ばし、値下げ分以上に利益を生み出しているからです。
このような大手回転すしチェーンに関し、以下の質問に答えてください。

(1)低価格でも利益を出すために商品仕入れを大量に行なうことが考えられる。この他に低価格戦略で利益を出すための要因は何でしょうか。2以上答えてください。
(ただし、(2)のケ−スは除く)


(2)客席100席以上の大型店の場合、席数あたりの(      )が少なくて済むため(      )を抑制し、(      )が改善されるという。しかし、いったん増収が鈍化した場合、大型店の(      )が余計にかかる点がリスクとなる。
  (   )内に適当な語句を入れてください。


(3)低価格戦略を進める上で、商品仕入に関する問題点は何でしょう。



Question−63(初級)

加工高に関連する次の各質問に答えてください。

(1)加工高という指標がある。これは、一種の(     )で、粗利益といってもいい。加工高に占める(      )の割合は、(      )といって、50%程度が一般的である。
(    )内に適当な語句を入れてください。

(2)製造業の場合、売上総利益<加工高となる。この理由は、材料費や(     )が売上高から控除されている点では同じだが、加工高の場合、(    )やその他経費が控除されていないためである。
(    )内に適当な語句を入れてください。

(3)時系列に分析する場合、労働分配率と1人当たり人件費の適正な関係を説明してください。


(4)所定内給与と人件費総額の差は、どのような項目からなっているしょうか。3つ以上あげてください。



Question−64(初級)

販売に関する次の質問に答えてください。

(1)@ビールと餃子 A食用油と揚げ物 B乳製品と旬の食材
これらは、食品各社が、スーパーなどで展開しているマーケティング手法に関係する食材・飲料です。
このマーケティング手法をなんといいますか。
また@、A、B それぞれの販促テーマを考えてください。



(2)不動産各社が、マンション販売を強化している。この背景には、不動産相場が下落している点があるという。マンション販売強化と不動産相場の下落という状況をつなぐ、キーワードを15文字以内で答えてください。



(3)(1)と(2)の内容は、経営上、異なる次元でとらえる必要がある。(1)と(2)の各次元とは、どういうことだろうか。2つの次元を考えてください。



 解答は、hide.senga@nifty.ne.jp 千賀秀信(せんがひでのぶ)まで