■2001年6月の問題

Question−65(中級)
 
2002年3月期から持ち合い株式等のその他の有価証券の時価評価が実施されます。
この実施に関連して、以下の問題に答えてください。

(1)持ち合い株式に含み益がある場合、ROE(株主資本当期利益率)にどのような影響があるでしょうか。


(2)持ち合い株式に含み益がある場合、ROA(総資本当期利益率)にどのような影響があるでしょうか。


(3)(1)の影響が出た結果、企業がとるであろう財務戦略として、どのようなことが考えられますか。
ヒント:現在でも毎日のようにどこかの企業が実施しています。



Question−66(初級)

次の記述の誤りを指摘し、なぜ誤りか具体的に説明してください。

(1)利益が増えると、現金が増える。


(2)債務超過になると、資本金はマイナスとなる。


(3)配当は、当期利益を超えて行なうことはできない。


(4)損益分岐点の売上とは、収支がトントンになる売上のことである。


(5)経営安全額に含まれる限界利益は、固定費と同額である。



Question−67(初級)

(1)顧客に有利過ぎる金融をつけることによって、販売量を増加させている企業は、実はその増加分を【A     】のであって、【B      】のではない。
そして、【A     】市場は長続きしない。
上記は、ドラッカーの文章から引用したものです。A、Bに適当な語句を考えてください。



(2)一般の事業会社の場合、「顧客に有利過ぎる金融をつける」とどのような勘定科目が増加するでしょうか。2つ以上答えてください。



 解答は、hide.senga@nifty.ne.jp 千賀秀信(せんがひでのぶ)まで