■2001年7月の問題
Question−68(初級)
(1)以前から、6Sという現場改善運動があるが、この6Sとは何でしょうか。
(2)6S運動の目指す最も原則的なことは何でしょうか。
(3)(2)の趣旨は、会計情報のディスクロージャーの問題と通じるところがあります。どのようなことでしょうか。
Question−69(中級)
「株式の持ち合い」について以下の質問に、答えてください。
(1)今までの株式の持ち合いのメリットを3つ以上、考えてください。
(2)今までの株式の持ち合いのデメリットを3つ以上、考えてください。
(3)持ち合い株式の受け皿として、銀行保有株式取得機構の構想が、打ち出されましたが、これ以外に、持ち合い株式の受け皿として、どのようなことが考えられるでしょうか。現在の制度で可能なことを前提に、1つ以上あげてください。
(4)以下の文章の【 】内に適当な語句を入れてください。
@持ち合い株式の時価評価が、【 】期から実施されます。
A2001年6月22日に可決成立した改正商法で、例外的にしか認められなかった【a 】が、目的を限定せず、保有期間や数量にも制限がなくなりました。
これは、一般的に【b 】と呼ばれています。このbは、持ち合い解消の受け皿として期待されています。
(5)持ち合い株式は、貸借対照表では、どこに表示されていますか。
解答は、hide.senga@nifty.ne.jp 千賀秀信(せんがひでのぶ)まで