■2001年9月の問題
Question−73(初級)
1−6月期の東京地区の百貨店売上高が5年ぶりに前年実績を上回り、大手各社の8月中間期は、軒並み増益という。この背景には、消費構造の変化がある。
1.以下の文章の中に適当な語句を入れてください。
一つは、(@ )の2極化がある。低価格路線を変更する企業もでてきている。大手マクドナルドは、山手線内とその沿線の店舗を(A )という店名に転換する。(B )戦略を10月から開始する。
二つは、(C )現象である。土地の下落が起因している。
三つは、可処分所得が大きい(D )と熟年層の存在である。30代や40代は、住宅ローンや子育てで、消費を牽引しづらい状況である。
このような経営環境の変化に対して、百貨店自信の経営努力もすすでいる。(E )の割合を高め、アパレルに依存した店つくりから脱却しようとする試みが行なわれている。しかし、百貨店が、このような改革に取り組んでいくと、(F )が大きくなり、(G )率が悪化し、運転資金が増大するという問題が発生する。経営に計数感覚がより求められることになる。
2.1.以外で百貨店が利益を伸ばすことにプラスに働く外部環境の変化を指摘してください。
Question−74(中級)
大手小売業が、物流センターを新設し、メーカーや卸などの取引先による各店別の直接配送をセンター納品に切り替える動きが活発化している。それにより店舗への(@ )が実現し、いろいろのメリットが生じる。
1.@に当てはまる語句を考えてください。
2.大手小売業のメリットを1つ以上考えてください。
3.卸、メーカーにとっては、問題点もある。それは何でしょうか。
解答は、hide.senga@nifty.ne.jp 千賀秀信(せんがひでのぶ)まで