2002年6月の問題

Question−82(中級)

惣菜・弁当店の経営分析に関する記述です。内容を読んで、【   】内に当てはまる語句を入れてください。

(1)ある調査会社がまとめたデータ(インターネットと訪問形式で首都圏と京阪神の18歳から69歳の男女3094人の回答)によると、【@    】する機会が最も多いのは、昼食の25.4%で、夕食の13.4%が続いた。持ち帰り弁当などを食べる【A    】が多いのは、間食(25.1%)、昼食(23.0%)の順だった。

(2)サラリーマンやOLに受けているある惣菜・弁当店の特徴は、自社工場からの一貫生産による味、品質、【B    】にある。品質を安定させるため、毎日作って作り置きしないこだわりがあり、たまねぎの皮むきなどを【C     】すると、自社工場に持ってくる間にうまみが落ちる。もちろん最終工程は、【D    】で実施して鮮度を保っている。

(3)惣菜・弁当店は、デパ地下では、多少値段が高くても、味などがよければ客は集まる。しかし、【E    】での市場規模は大きいため、【F    】をあげて、価格競争力をつけないと、勝てない。

(4)Fのアップのためには、メニューを絞り込み、店内調理を減らし、工場で調理する比率を高める必要がある。この場合、品質が下がる心配があるが、惣菜によっては生産方式をベルトコンベアー式に数人で分業していたのを、1人で作るように改めた。
 これにより、【G    】が高くなり、品質もFもアップした。

(5)Cを行うと、【H     】がアップし、限界利益率がダウンする。これにより、【I     】の売上高が大きくなり、利益が出にくい体質になるので注意を要する。


Question−83(初級)

(1)経営安全率が20%、限界利益率60%の惣菜店で、売上3000万円の場合、利益はいくらですか?



(2)(1)で売上が5%アップした場合(費用構造は変化しない)、利益はいくら増えますか。




 解答は、hide.senga@nifty.ne.jp 千賀秀信(せんがひでのぶ)まで