2002年8月の問題

Question−84(初級)

 米国のエンロンやワールドコムの問題に関連した以下の文章の【    】に適当な言葉をいれてください。

(1)株価至上主義という言葉と、【@      】の最大化は、同義であろうか。否である。株価至上主義は、株価を短期で引き上げて、株式時価総額を最大化することを目的にする。これに対して、@の最大化には、本来、【A       】に立った戦略経営が必要になる。米国で起こっている【B      】による業績の仮装は、明らかに株価至上主義の弊害の結果である。


(2)ストックオプション(自社株購入権)は、【@      】を増大させた経営者などへの成功報酬としての意味があるが、報酬を得ることが目的化されれば、株価至上主義になってしまう。このような問題が現実化したため、ストックオプションの【C      】計上の処理の義務化が検討されている。日本でも、企業会計基準委員会が、会計基準の草案の検討を始めた。


(3)このような経営者のモラル低下に対して、【D      】の方法があらためて議論されている。日本では、【E      】が主流であったので、銀行が取引先の経営を監視するシステムが出来ていたが、バブル崩壊とともに崩壊した。【F       】の導入で、新しい監視の仕組みを導入しようとしているが、日本で普及するには、問題も多い。


Question−85(中級)

(1)伝統的企業が抱えてきた問題に、3過剰がありますが、これを勘案すると、企業を悩ませる、3つの費目(要因)があるのに気が付きます。3つの費目を指摘してください。



(2)伝統的企業は、わずかな減収で、利益が激減する傾向にあります。逆に少しでも売上高が増加すると、利益は急増します。これは、【@      】が大きいために、売上高の増減が、利益に大きな影響を与えるからです。
 このような影響(効果)を何と呼びますか。
また、【   】に適当な語句を考えてください。



(3)3つの費目(要因)で、現在、経営上最も重要な要因は何でしょうか。その理由とともに答えてください。



 解答は、hide.senga@nifty.ne.jp 千賀秀信(せんがひでのぶ)まで