5月の問題

この問題に挑戦してもかまいません。

Question−11(初級・中級)

以下の文章に関連した各問題に解答してください。

 99年3月決算は、2期連続で減収減益になる見込みだ。全産業ベース(金融、決算変更会社を除く)(日本経済新聞社調べ)で、経常利益は26%減少、税引き利益は、69%減と大幅な落ち込みとなる見通し。売上高も8%減少する。景気低迷で本業の回復が遅れるなか、企業が3つの過剰の圧縮に乗り出したからだ。

@3つの過剰とはなんですか?


Aこの過剰の解消を政策的に緩和させるために、首相直属の産業競争力会議が検討している最近話題の財務政策は、なんですか。
(ヒント)3つの過剰のうち2つを同時になくす方法です。


B税引き利益(当期利益)が、経常利益より減少幅が大きいのはなぜでしょう。最近の話題を考慮して、3つ上げてください。


C本業の回復が本格化したかどうかは、損益計算書の利益のどれを見たらもっとも良いでしょうか。



Question−12(中級)

以下の文章は、正しいが誤っているか、判断してください。正しい場合は〇、
誤りの場合は×をつけて解答して、メールください。
×の場合は、誤りを指摘し、正しい内容を誰でもわかるように説明してください。
(断りがない限り、日本の場合である)

 (  )@そごうは、NB商品の全廃を決めた。NB商品は、通常、PB商品より利益率が低いためである。

 (  )A研究開発費の新会計基準では、研究開発費は、すべて発生時に費用で処理することが原則になった。このため、ソフト産業、医薬品産業への影響は大きい。

 (  )B債務超過と資本の欠損とは同じことである。

 (  )Cキャッシュフローは、大まかに言って、貸借対照表の現金預金の増減で捉えることができる。

 (  )D純粋持ち株会社は、上場することはできない。

 (  )E現金預金が増えていくことが、キャッシュフロー経営である。


 解答は、hide.senga@nifty.ne.jp 千賀秀信(せんがひでのぶ)まで