6月の問題

この問題に挑戦してもかまいません。

Question−13(中級)

以下の一連の問題を考えてください。

@政府税調では、法人事業税に赤字法人課税につながる外形標準課税を導入する検討が進んでいます。税調が示した課税標準(税率を乗ずる対象)の一部が以下の内容です。この内容に共通するキーワード(単語)を考えてください。

 課税標準:所得(利益) 給与総額 支払利息 賃借


A @のキーワードのうち給与総額の占める割合は、一般になんと呼ばれているでしょうか?


B 個別企業で考えた場合、Aの割合が大きくなっていく企業では、
 「一人当り人件費」の伸びと比較して、「労働生産性」の伸びは大きいか、小さいかを考えてください。


Question−14(中級)

 東証(1部、2部)の上場株式数が減少しているという。その理由は、景気の低迷で経営が破綻する企業が相次いだほか、M&Aによる上場廃止が増えたこと、自社株消却に踏み切る企業が増加したためです。これに関連して以下の問題を考えてください。

@M&A(合併・買収)は、狭義(提携等を除く)に考えて、大きく4つに分類してください。


AIDCを買収するために、英国の国際通信会社C&Wは、IDCの株式の公開買付(TOB)を行ないました。目標は、IDCの株の33.4%の取得です。この割合は、どのような根拠に基づくのでしょうか?
 (ヒント)株式交換制度が商法改正で検討されています。少数の反対株主があっても、100%子会社にできる制度で、NTTは、この制度利用しようとしています。
 

B自社株消却(自社株式の利益による買入消却)を行なうと、ROEが上昇するという。その理由は何でしょう。


Question−15(初級)

以下の文章には間違いがあります。間違いを指摘し、正しく訂正してください。

@製造業の売上高総利益率は、小さくなる傾向がある。中小企業の経営指標(平成10年調査)で見ても、24.6%で、小売業の37.7%を大きく下回っている。これは、販売費の中に人件費が含まれているからである。

A損益分岐点を超えた売上高は、すべて利益となる。


B在庫の増加と買掛金の増加は、キャッシュフローを増加させる。


C自己株式は、商法は速やかな消却を求めているので、流動資産に表示される。



 解答は、hide.senga@nifty.ne.jp 千賀秀信(せんがひでのぶ)まで