提供:マネジメント能力開発研究所
更新:2011年9月2日
この1冊ですべてがわかる「管理会計の基本」
  
(千賀秀信著 日本実業出版社)
 と私が書いた計数関連の本との関係図です。

●会社数字を体系的に勉強するための参考にしてください。




現場別の活用に関して、知っておいていただきたい点

(1)「計数感覚がハッキリわかる本」(ダイヤモンド社)では、
第2章で@営業現場、A開発・製造現場、B人事部門、C株式・債券投資
ごとに役立つ経営分析手法をまとめています。
そのため、決算書分析、管理会計の手法を、「現場別に何をどう使うか」
という知識面を整理するのに役に立ちます。

(2)「会社数字がわかる計数感覚ドリル」(朝日新書)では、
30の事例を現場別にクイズ形式で、考えていただくような、
実践的な内容になっています。
計数に関する知識をよりブラシュアップするのに役に立ちます。

(3「管理会計の基本」(日本実業出版社)では、
管理会計の範囲に絞って、記述していますので、管理会計がどのような
場面で役に立つかを中心に書いています。
営業、製造、開発のような切り口ではありませんが、それぞれの場面での
活用法をイメージすることはできます。
特に第5章 短期的意思決定に役立つ考え方はお勧めです。