キーワード |
説明 |
■ア行 |
粗利益率 |
売上総利益率や限界利益率などの総称。 |
安全余裕額 |
経営安全額と同じ意味 |
売上獲得費 |
広告費や販売促進費のように売上をあげるための費用。売上実行費と区別すること。 |
売上原価率 |
売上原価÷売上高(%) |
売上債権 |
受取手形と売掛金のこと。 |
売上実行費 |
売上の結果、必要になる費用。発送配達費などの物流費がこれに当たる。 |
売上総利益率 |
売上総利益÷売上高(%)。粗利益率と呼ばれることもある。 |
売上高営業利益率 |
営業利益÷売上高(%)。 |
売上高付加価値率 |
付加価値÷売上高(%)。 |
運転資金の調達高 |
売上債権+在庫-買入債務。正味運転資本も同じ意味。 |
運転資金の要調達率 |
運転資金の調達高÷売上高(%) |
営業キャッシュフロー |
営業活動に関係する収支のこと。 |
営業所利益 |
営業所の問題点を検討するときに使われる管理会計上の利益。 |
営業利益 |
売上高-売上原価-販売費・一般管理費で求める。 |
■カ行 |
買入債務 |
支払手形と買掛金のこと。 |
会議費 |
会議に関連する費用(材料費、労務費、経費)を集計した複合的な費用。 |
外注加工費 |
製品の加工を外部に委託する場合の費用。 |
外部環境 |
顧客動向、競合動向、経済動向などの企業に影響する外部の状況 |
加重平均資本コスト |
有利子負債と自己資本の平均資本コスト。WACC:weighted-average cost of capitalの意味。 |
価値連鎖 |
付加価値を生み出す流れ。バリューチェーンのこと。 |
活動基準管理 |
Activity-Based Management:ABMと略される。 |
活動基準原価計算 |
activity-based costing:ABCと略される。 |
活動計画 |
利益目標を達成するために何をするかとい行動計画。固定費予算と密接な関係がある。 |
活動ドライバー |
活動のコスト(複合費)を、原価計算の対象(製品など)に割当てるための基準。 |
株主価値 |
企業価値-有利子負債で把握する。株式時価総額のこと。 |
株主期待利益率 |
株主が期待する利回り。自己資本の資本コストである。 |
勘定科目精査法 |
勘定科目ごとに、内容を検討して、変動費と固定費を分類する方法。 |
完成基準 |
売上高を開発や工事が完成したときに計上するルール。 |
完成品換算数量 |
仕掛品数量×進捗度で計算したもの。 |
間接固定費 |
製品サービスに直接関わる直接固定費以外の固定費。本社部門の固定費が代表例。 |
間接法 |
利益をスタートにして、いろいろな調整を行なって、キャッシュフローを捉える方法 |
管理会計 |
意思決定や業績管理を行うために使われる会社数字の活用法。 |
管理可能個別固定費 |
部門責任者が発生額をある程度コントロール可能な費用。 |
管理可能利益 |
変動損益計算書で使われる管理会計上の利益。限界利益-管理可能個別固定費で求める。 |
管理不能個別固定費 |
部門責任者が発生額をコントロールできない費用。減価償却費などの設備費がその例。 |
機会原価 |
機会損失を原価として算入したもの。 |
機会損失 |
ある行為を行うことで、得られなかったであろう利益のこと。 |
期間原価 |
期間で集計した費用。販売費・一般管理費がその代表。 |
企業価値 |
企業の時価を表し、将来のフリーキャッシュフローの現在価値の合計で推計する。 |
期待利益率 |
投資家がリターンとして期待する利回り。 |
キャッシュフロー |
資金(現金預金)が企業に入った収入と、資金が出て行った支出の差額。収支のこと。 |
CAPM |
capital asset pricing model。資本資産評価モデル。 |
キャパシティコスト |
Capacity Cost:生産、販売体制を維持、管理するための費用。能力原価という意味。 |
業績管理 |
戦略策定、マーケティング戦略、人事組織、利益・資金管理などを行なうための管理の仕組み。 |
共通固定費 |
本社などの共通部門で発生している固定費。 |
業務活動原価 |
生産活動、販売活動との関連が非常に強い費用で、変動費はその代表である。 |
許容人件費 |
限界利益×予定労働分配率。支払い可能な人件費総額のこと。 |
切捨率 |
不利な投資案を捨てるための基準値。 |
組別総合原価計算 |
同種製品だが、規格や型が異なるものを同じ生産工程で、平行に、または交代しながら連続生産する場合に使われる総合原価計算。 |
経営安全額 |
損益分岐点を超えた売上高または販売数量。 |
経営安全率 |
経営安全額÷売上高(%) |
計数感覚 |
経営のことと会社数字のことを関連させて考えることができる能力。 |
経費 |
原価の3要素のひとつで、製品をつくるのに要する材料費、労務費以外のコスト。製造経費が正確。 |
月次決算 |
毎月の財務データを把握して、業績管理に活用する管理会計の取り組み。 |
限界利益 |
売上高-変動費で求める。付加価値を示す。 |
限界利益図表 |
損益分岐点を描くのに、限界利益線と固定費線で示した図。 |
限界利益率 |
限界利益÷売上高(%)。 |
原価計算 |
製品、サービス、業務などに要した費用を集計・管理するための手法 |
現価係数 |
1÷(1+利回り)ⁿで求める値。Nは年数を示す。 |
減価償却 |
固定資産の物理的価値の減少額を減価償却費という費用として計上する処理。 |
減価償却費 |
固定資産の物理的な価値の減少額。資金が流出しない非資金費用である。 |
原価の3要素 |
材料費、労務費、(製造)経費のこと。 |
原価標準 |
本来こうあるべきという標準となる原価。科学的、統計的に調査して決める点で見積原価とは異なる。 |
現在価値 |
将来のお金の価値を、現在の価値に換算したもの。 |
建設原価 |
建設工事に要した原価。 |
高低2点法 |
費用と売上高など2つデータの最高値と最低値を直線で結んで、両者の関係式を求める方法。 |
工程別原価計算 |
加工、組立、仕上げ、検査のように工程別に原価計算を行なうこと。 |
コストプール |
ABCにおいて使われるコストの集計単位。 |
固定費 |
売上高とは関係なく、一定額が発生する費用。 |
固定費予算 |
売上予算を達成するために必要な固定費の使用予算額。 |
固定費比率 |
固定費÷売上高(%)。 |
個別原価計算 |
顧客の注文に応じて製品を受注生産する企業が採用する原価計算 |
個別固定費 |
営業所などの部門において、個別に発生している固定費。 |
■サ行 |
最小2乗法 |
データの傾向がどうなっているかを検討するための回帰分析で使われる推計手法。 |
財務会計 |
企業が公表する決算書を作成する場合に使われる作成基準や考え方。 |
財務キャッシュフロー |
財務活動に関係する収支のこと。 |
材料費 |
原価の3要素のひとつで、製品をつくるのに要する原材料の消費額。消費しない分は在庫になる。 |
差額原価収益分析 |
ある意思決定で変化する収益と費用を比較し、その差額である差額利益が黒字か否かで有利・不利を判断する手法 |
時間価値 |
金利などの利回りを考慮すると、お金の価値は、時間の経過に伴って増加するという考え方。 |
事業価値 |
プロジェクトや個々の事業の価値のこと。事業価値の合計が企業価値になる。 |
資源ドライバー |
製造間接費をコストプールに集計する際に使う集計基準。 |
シナジー効果 |
2つ以上の組織、事業が結びつくことで、それらの単純合計以上の成果が発揮されること。相乗効果。 |
実現主義 |
完成・引渡しによって売上高を認識すること。 |
実際原価計算 |
実際に発生した原価を使って原価計算を行うこと。 |
資本コスト |
資金調達によって必要になる金利や配当などのこと。 |
資本資産評価モデル |
市場平均株価の動きと、個別企業の株価の動きや長期金利を使って自己資本の資本コストを予測する方法。CAPM:capital asset pricing model。 |
資本分配率 |
利益÷限界利益(%)。利益は営業利益や税引前利益などが使われる。 |
純現金収支 |
フリーキャッシュフローのこと。 |
準固定費 |
一定の操業度では、一定の固定費が発生し、ある水準を超えると急に固定費が増加する費用。 |
準変動費 |
固定費と変動費の2つの要素を持っている費用。 |
純利益 |
期間の最終的な儲けを示す。当期純利益のこと。 |
正味運転資本 |
売上債権、在庫、買入債務。運転資金の調達高や正味運転資金も同じ意味。 |
正味現在価値 |
将来のフリーキャッシュフローの現在価値のこと。NPV(Net Present Value)。 |
進行基準 |
売上高をシステム開発や工事の進行度合いに応じて計上するルール。発生主義による収益の計上の例。 |
ステークホルダー |
利害関係者のこと。借入先の金融機関、株主、社債の購入者、仕入先などのこと。 |
製造間接費 |
製品とは間接的に関わる製造原価。 |
製造原価 |
製品を製造するときに必要になる費用。 |
製造直接費 |
製品に直接関わらせて把握できる直接材料費、直接労務費、直接経費。 |
税引後利益 |
純利益を示す。 |
製品別計算 |
製造原価を集計するときに、製品別に集計すること。 |
セールスミックス |
商品やサービスの組み合わせのこと。 |
設備費 |
減価償却費やリース料や地代家賃のような設備に関連して発生する管理不能固定費。 |
全部原価計算 |
工場で発生したすべての費用(原価の3要素)を集計して、製品の製造原価を集計すること。 |
戦略的意思決定 |
1年を超える期間で必要になる戦略的課題に関連する意思決定。 |
総原価 |
製造原価+販売費・一般管理費のこと。 |
総合限界利益率 |
複数の製品やサービスをトータルした全体の限界利益率。 |
総合原価計算 |
規格品を連続的に量産する工場で使われる原価計算の方法 |
総製造費用 |
原価計算期間(通常1ヶ月以内)で集計した製造費用の合計 |
ソフトウェア原価 |
ソフトウェアの製作原価。 |
損益分岐点 |
利益がゼロになる売上高や販売数量。 |
損益分岐点図表 |
損益分岐点を描いた図。変動費線、固定費線、売上高線から描く。 |
損益分岐点の位置 |
損益分岐点比率と同じ意味。 |
損益分岐点比率 |
損益分岐点の売上高÷売上高(%)。 |
損益分岐点分析 |
損益がゼロになる売上高の分析を通じて、損益体質を分析すること。 |
■タ行 |
多品種限界利益図表 |
複数の製品を1つの限界利益図表に描いたもの。 |
多頻度小口配送 |
売り場の在庫過多や欠品をなくすために、商品を何回にも分けて配送すること。 |
短期的意思決定 |
1年以内の短期計画に関連して必要になる意思決定 |
短期利益計画 |
1年以内の損益予想を中心にした計画。 |
単純総合原価計算 |
1種類の製品を連続的に量産する場合に使われる総合原価計算。 |
長期的意思決定 |
戦略的意思決定とほぼ同じ意味。 |
直接原価 |
製品やサービスを提供するのに直接関わっている費用。変動費は、代表的な直接原価である。 |
直接原価計算 |
変動費(直接費)だけで製品原価を計算する方法 |
直課 |
配賦しないで、直接に製品に加算すること。 |
伝統的な原価計算 |
ABCに対する原価計算のこと。以前から行なわれていた原価計算。 |
等価係数 |
等級別総合原価計算を行なう場合に使われる。原価を按分計算する際の基準。 |
投下資本利益率 |
ROIC:Return On Invested Capital。営業利益÷(自己資本+有利子負債)(%) |
等級別総合原価計算 |
同種の製品を量産するが、大きさ、品質、形状などで、等級に分ける必要がある場合に適用される総合原価計算。 |
投資キャッシュフロー |
投資活動に関係する収支のこと。 |
投資計画 |
M&A(合併、買収)や工場建設などの設備投資に関する計画。 |
ドラッカー |
マネジメントの第1人者で、経営学者、社会生態学者。 |
■ナ行 |
内部環境 |
人、モノ、カネ、技術、ノウハウなどの企業が持つ経営資源やその状況。 |
内部利益率 |
正味現在価値がゼロになるときの資本コスト。IRR:Internal Rate of Return。内部収益率ともいう。 |
人時生産性 |
一人当たり1時間当たり限界利益(付加価値) |
値入率 |
(販売価格-仕入原価)÷販売価格で求める。 |
能力原価 |
生産、販売体制を維持し、管理するための費用。キャパシティコスト(Capacity Cost)も同じ意味。 |
NOPAT |
Net Operating Profit After Tax。税金控除前の利益のことで、営業利益-法人税負担額で捉える。 |
■ハ行 |
ハイアンドロー戦略 |
目玉商品によって、来店を誘い、ついで買いなどで、全体の粗利益率をアップさせる販売戦略。 |
配当利回り |
配当÷株価(%) |
発生主義による収益の認識 |
ソフト開発や工事の進行度合いによって売上高を認識すること。 |
ハードル・レート |
投資案で超えなければならない基準値。 |
バリューチェーン |
付加価値を生み出す流れ。価値連鎖と同じ意味。 |
非原価項目 |
原価計算を行う場合に、原価としない項目。 |
非資金費用 |
資金の支出を伴わない費用。 |
必要売上高 |
固定費をまかない、目標利益を達成するために必要な売上高。 |
費用別計算 |
製造原価の集計を行なうときに、材料費、労務費、経費ごとに行なうこと。 |
標準原価 |
原価標準(単価)に実際の数量を乗じて計算した原価の総額。 |
標準原価計算 |
原価標準を、科学的、統計的に調査し決めておき、実際の生産量に応じて、製品原価を計算する方法。 |
標準偏差 |
平均値からのかけ離れ度合い。 |
比例費 |
売上高や生産高と比例して発生する費用。変動費と同じ意味で使われる。 |
付加価値 |
売上高から、変動費などの外部購入費用を控除した粗利益が付加価値。会社が新たに作り出した価値。 |
不況抵抗力 |
経営安全率の示す内容のこと。経営安全率が大きいほど赤字になりにくいことから、こう言われる。 |
複合費 |
経営管理のために材料費、労務費、経費を集計した機能的な費用。会議費や物流費など。 |
物流費 |
物流に関連する費用(材料費、労務費、経費)を集計した複合費。 |
部分原価計算 |
全部原価計算に対する言葉で、直接原価計算が代表例である。 |
部門別計算 |
製造部門や補助部門という原価の発生場所ごとに原価を集計すること。 |
フリーキャッシュフロー |
営業キャッシュフローと投資キャッシュフローの合計。 |
プロジェクト原価 |
プロジェクトを集計対象にした費用(材料費、労務費、経費)を集計した複合費。 |
分散 |
偏差(各値-各値の平均値)を2乗した値の平均値。 |
偏差 |
各値-各値の平均値。 |
変動損益計算書 |
費用を変動費、固定費に分類し、利益を計算する付加価値計算書。 |
変動費 |
売上高に比例して発生する費用。variable costs |
変動費比率 |
変動費÷売上高(%)。 |
ポイント販促費 |
発行したポイント総額から、未使用分を除いた金額。 |
補助材料費 |
製品の製造で補助的な役割を行なう間接材料費。 |
■マ行 |
埋没原価 |
ある意思決定をしようがしまいが、発生額する原価。無関連原価ともいう。 |
未成工事支出金 |
未完成の工事に集計された原価。たな卸資産になる。 |
無関連原価 |
ある意思決定をしようがしまいが、発生額する原価。埋没原価ともいう。 |
■ヤ行 |
予定原価計算 |
実際の原価ではなく、見積または標準の原価に基づき製品などの原価計算を行なう方法。 |
予定配賦率 |
「製造間接費予算÷機械運転時間などの配賦基準」で計算した単位当たり配賦予定額。 |
■ラ行 |
利益剰余金 |
純利益(配当をマイナスする)が積み上がったもので、貸借対照表の純資産の一部となる。 |
リエンジニアリング |
業務プロセスを再構築して、業務の効率化、コストダウンなどを通じ、競争優位性を創出する試み。 |
利害関係者 |
ステークホルダーのこと。借入先の金融機関、株主、社債の購入者、仕入先などのこと。 |
利回り |
投資の収益性(利益÷投資額)のこと。ビジネスではROIC、金融商品では金利が、利回りになる。 |
レバレッジ |
負債を活用すること。 |
連産品 |
同じ工程で、必然的に生まれ、主副の区別がつかない製品。 |
労働生産性 |
一人あたりの付加価値(限界利益)のこと。 |
労働分配率 |
人件費÷限界利益(%)。 |
労務費 |
原価の3要素のひとつで、製品をつくるのに要する人件費。 |
|