提供:マネジメント能力開発研究所 最終更新日 2011.10.20
初版・訂正内容
この1冊ですべてがわかる
「管理会計の基本」(千賀秀信著 日本実業出版社)
以下の内容は、初版(2011年7月1日発行)の訂正内容です。
第2版(2011年10月20日発行)以降をお持ちの方は、すべて訂正されています。
8.p221の欄外(*3)
誤:正味現在価値は、各年のフリーキャッシュフローの合計値です。
正:正味現在価値は、各年のフリーキャッシュフローの現在価値の合計値です。
7.キャッシュフローを求めるのに、減価償却費を加算する理由(p188 6-2)
*本書では「資産の流入」となっているところは、「資金の流入」が正しい表現です
6.p94 3−11の変更(p87の雛形の変更に合わせました)
5.p88の3−7の変更(p87の雛形の変更に合わせました)
4.p87の変動損益計算書の雛形を修正しました。
主な訂正箇所
@変動費合計を追加しました。
A固定費合計を固定費の明細の最後に移しました。
B左の番号、固定費の内訳の番号を変更し、変動費の内訳の番号を追加しました。
これによって、計算式の表示が変わってきます。
C社員数を追加しています。
![]() |
3.p69−p70(最小2乗法による計算)
2−19の共分散A×Cの計算結果が間違っていました。
(Cの2乗で計算されていました)
それに関連して、前後の文章内にある数値を訂正しています。
表の赤字部分が、訂正後の数値です。
単位:百万円 | ||||||
売上高 | 売上高の偏差 | (偏差)2 | 費用 | 費用の偏差 | 共分散 | |
@-売上高の 平均値 |
(A)2 | B-費用の 平均値 |
A×C | |||
@ | A | B | C | |||
11年 | 1,200 | -250 | 62,500 | 1,170 | -216 | 53,958 |
12年 | 1,300 | -150 | 22,500 | 1,240 | -146 | 21,875 |
13年 | 1,400 | -50 | 2,500 | 1,330 | -56 | 2,792 |
14年 | 1,500 | 50 | 2,500 | 1,425 | 39 | 1,958 |
15年 | 1,600 | 150 | 22,500 | 1,530 | 144 | 21,625 |
16年 | 1,700 | 250 | 62,500 | 1,620 | 234 | 58,542 |
合計 | 8,700 | 0 | 175,000 | 8,315 | 0 | 160,750 |
平均値 | 1,450 | 29,167 | 1,386 | 26,792 | ||
分散↑ | 共分散↑ |
p69
(変動費の計算は2箇所あります)
変動費比率=26,792÷29,167=91.86%
固定費=1,386-1,450×91.86%=54(百万円)
p70 4行
その平均値(26,792)を出しています。
p70
1,386百万円−1,450百万円×91.86%=54百万円(固定費)
B損益分岐点の売上高を求める
固定費÷限界利益率=損益分岐点の売上高なので、
54百万円÷(1−91.86%)=663百万円となります。
2.p66 9行−10行目
誤:20名体制ならどの程度の水準で、24時間営業で25人体制ならどの程度、という具合です。
正:20名体制ならどの程度の固定費で、24時間営業で25人体制ならどの程度の固定費、という具合です。
1.p18 17行目
誤:つまり、単にメーカーが缶コーヒーを作ったときの材料費だけでなく、人件費や水道光熱費、卸やスーパーの儲けまで、原価となるわけです。
正:つまり、小売価格には、メーカーが缶コーヒーを作ったときの材料費だけでなく、メーカーの人件費(労務費)や水道光熱費(経費)、卸やスーパーの粗利益まで加算されている構造を見てください。