経営分析の勉強会開催の動機と考え方
    (注)現在は開催していません。

経営分析を始めて学ぶ人のために
    経営分析とは何か? どのよう強したらいいのか? 

経営分析勉強会の風景です。      

●対象者は?  勉強会のイメージ画像です

「企業を見る眼を養う」ための「経営分析の勉強会」
特に入門者を対象にしています。

@「経営分析を勉強したい方」、
A「計数管理能力を付けたい方」
B「これから経営を始めようとする方」
C「資金繰りの考え方が良く分からない」
D「いくら本を読んでも良く理解できない方」
E「もっと詳しく分析できるようになりたい方」
F「日経新聞の経営関連記事を深く読みたい方」  
G「中小企業診断士1次にチャレンジされている方で
  財務管理が苦手な方」  など

会社の決算書をみて、どこに問題があるかを
10分程度で分析できるようになります。

誰でもコツを覚えれば簡単です。
日経新聞の企業財務のページを見るのも楽しくなります。
自分を更に高めたい方、お待ちしています!!!

キャリア形成の応援ができると確信しております

 


そんな方々に集まっていただき、
効率よく集中して勉強しています。

経営分析の勉強会の開催の動機と考え方

 今まで、企業経営者を集めた研修会、実際の管理会計システムの導入コンサルティ
ング、個別企業の社員研修などを行ってきました。そしてこの経験を通して、次のよ
うなことを感じています。

 経営分析・管理会計・資金繰りという分野は、どんな仕事にとってとても必要な知
識です
。しかし、はっきりした公的な資格もなく、この分野に絞って教えてくれる機関も少なく
(資格受験のためには、多くのテーマの中の一部として扱われている場合もあります・・)、
本を読んで独学するしかありませんでした。
会計事務所や企業で経理をやってきた人でも、経営分析や管理会計は、
苦手な人がとても多いという事実を私は、知っています。
企業経営者でも、知らない人が意外と多いのも現実です。
この分野のノウハウは、個人個人の頭の中に眠っているようです。
企業経営にとって絶対必要なわりに、習得、理解するには、その方法が確立されていないのです。
 本は結構出版されていますが、どれを読んでも痛し痒しで、なかなか良い本には
出会えません。たとえ本を読んでも、実際に活かそうとするには、今一歩でした。


こんな現実を感じている私は、
@ この分野で興味はあるが、どうやって体系的に学んでいいかわからない人
A自分自身の専門性の一つに、経営分析を加えたい人
B仕事で経営分析・管理会計をやらなければならないが、勉強方法が分からない人
C本を何冊読んでも、実感がわかない人
D企業経営での活用法を知りたい人

   がきっと多いのではないかと考えています。

 
私は「自分の経験と知識をこのような人たちのために役立てることはできないか」と
考え、勉強会を企画しています。そして、「自分の経験してきたこと」、
「学んできたこと」をお伝えできたらと考えています。


経営分析の勉強会はこのような考え方で、不定期ですが開催しています。
以上のような悩みや問題意識をお持ちの方からのメールをお待ちしております。
開催日が決まれば、ご案内いたします。


次回開催は、現在のところ未定です。

個別に勉強会を希望される場合はご相談ください。
企業研修も、お受けいたします。
 その際、特に勉強したい理由、内容、
お仕事などを教えてください。
 内容を検討の上、オリジナルメニューを
作成いたします。

 
  E-mai:hide.senga@nifty.ne.jp 
        千賀秀信(せんがひでのぶ)まで