経営分析を始めて学ぶ人のために

これから経営分析を勉強する方のために、
経営分析とは何か、どのように勉強したらいいのか、
などについてまとめて見ました。
参考にしてください。
いろいろな問題意識を持って、常日頃から考えていくことで、
経営分析の勉強効果が倍増します。

私の行なう勉強会、研修会などでは、以下のような点を重視しています。


1.経営分析は、企業の状態をさまざまな資料、データから分析し、
  その企業の問題点を探り出す手法です。


企業のデータは、貸借対照表(balance sheet=B/S)、
損益計算書(profit& loss statement=P/L)、利益処分計算書などです。
これらの関係を理解しておくことが、分析への早道です。

2000年3月期から正式な財務諸表となるキャッシュフロー計算書もおさえておくことが重要です。

 株式投資をやっている方や社内持ち株会に入っている場合は、決算終了後、
株主のもとへ送られてくる株主総会の招集通知や事業概況説明書などに掲載されています。
 分析する場合は、2期以上のB/S、P/L等が必要です。
この時系列の分析が、経営分析ではとても重要です


2.一般に企業を分析する場合、経営資源の内容を分析します。

経営資源とは、「ヒト、モノ、カネ、技術、情報」などのことです。
企業の力は、これらの経営資源が、相乗的に作用して、初めて生み出されます。
どれか一つでも欠陥があると、組織運営に支障をきたすわけです。
経営分析は、これらの経営資源のうち、どこに問題があるかを見抜く手法であるといってもいいでしょう。
企業の中にいれば、漠然と問題点はわかるのですが、はっきりとはわからないものです。
また、これから取引を始める企業の状況を判断しなければならないケースも多いでしょう。
ここに、第3者や管理者が、客観的に分析するための手法が必要になります。これが、経営分析です。
 たとえば、以下のようなケースは経営分析で早期発見し、解決策を策定する必要があります。


 (1)会社の利益は出ているのにある日突然、倒産することが、よく見られます。
   いわゆる黒字倒産です。経営分析が威力を発揮します。(カネの問題)

 (2)売上の低下に見舞われている中小企業の場合、その原因が、社長にある場合もあります。
  地方の名士で、本業にあまり関与せず、社員任せの企業です。
  売上低下の原因が、思わぬところに存在する場合があるのです。
                               (ヒトの問題)

 ポイント:社員(社長を含む)一人当たりの売上、粗利益などをチェックしていくと、
        極端に低い値が出ることがよくあります。
        原因は、販路を新規開拓せず、従来の顧客に頼った経営になっている場合などが原因です。
        また、社長や役員の生産性が低いため、一人当たりの値が低くなることもあります。
        このような場合、従業員の意識(モラ−ル)も低くなっています

 (3)本業で儲けないで営業外(財テク.リベート等)で儲けている企業もありますが
    発展するわけありません。こんな企業とは、取引すべきではありません。
    経営分析すれば一目瞭然です。 
    中小の場合、本業でもうけなくても、不動産収入などで黒字を確保している場合が見られます。                                              (技術、ノウハウの問題)

 (4)売上は、規制に守られて何とか維持しているが、
   企業実態は、とても成長できる体質ではない会社も見られます。
   創業の古い会社に多いようです。(ヒト、モノ、カネの問題)

 (5)生産性の低さ と 給与水準の関係で問題点を発見することも大切です。
    ひどい財政状態なのに、高給を払っている企業も見かけます。成果配分の基準が必要です。
                                (モノ、ヒトの問題)

   ポイント一人当たり粗利益(労働生産性)と
        一人当たり人件費を比較すれば一目瞭然です。


 (6)他社と同じような品揃えで、店舗も古くなり、客足が鈍ってきた会社が、
    めざすべき方向性を経営分析の手法で考えることもできます。
                        (モノ、ノウハウ、技術の問題)

  ポイント:売上をアップ策を考える場合、客数×客単価に分解して考えると
         よい案が浮かびます。
         貴社や関連会社の状況をこの切り口で分析してみてください。

  以上のような「事実」、「B/S、P/L、キャッシュフロー計算書にどのように、
  事実が影響しているのか」などを明らかにするのが、経営分析です。

  分析手法を知ることも大切なのですが、
  もっと大切なことは、分析の結果(値)が、意味する企業の実態を見抜く洞察力なのです。
  
一時的な勉強では、すぐに身につけることはできませんが、
   私の勉強会などでは、どうしたらよいかのヒントを提示できればよいと考えています。


3.経営分析の最も一般的な方法は、B/S、P/L等を分析する財務諸表分析です

 単なる分析手法を学ぶだけでなく、経営実態を見抜く視点を学ぶと考えてください。
 私が主宰している勉強会でもこの視点を重視していきます。


例えば、
 (1)「流動比率という分析値は100%以上が健全である」と、一般に言われていますが、
    それだけで判断してもよいのでしょうか。

     100%であることは、結果であり、経営分析で大切なのは、
     なぜ、100%以上になっているのかを分析することなのです。
     経営者が意識して、100%にしているのか、たまたま100%を超えているのかでは、
     今後のマネジメントの方向に大きな違いや差が出てくるからです。

 (2)また、さまざまな事情で、100%以上でも問題がある場合もあるのです。

    各分析値の単体の値だけでなく、各分析値の相互関係を見るとともに、
    時系列の変化、企業の実態や将来性(戦略)を見て判断することが、実際には大切です。


4.「問題点の発見」―「課題設定」―「改善案の提案」 という流れで
  経営の問題解決を考えることがポイントです。
   経営分析は、主に「問題点の発見」の場面で、活用されます。


例えば、
 (1)車が故障して、動かなくなったことを考えてください。
    アクセルを踏んで車を走らすことをできる人は多いのですが、
    いざ故障すると、どう手を打っていいかわからない人が多いのではないでしょうか。
    車を走らすことは、日々のマネジメントの問題です。
    この部分は、常に経営者の関心事になり、マネジメント研修として頻繁に行われています。

   しかし、始業点検、定期点検を怠ると、知らぬ間にじわじわと車(企業)にガタがきます。
   始業点検、定期点検の方法は、経営分析に他なりません。
   実際、経営分析を行わないで、経営(運転)をしている企業が意外と多いのです。
   
   (実状は、月次決算も行わず、経営分析データがないので、
   経営分析ができないという事情もあります。
   また、経営分析の方法を知らないことも原因です。
    月次決算体制の整備が、もう一つの経営課題なのです。)
    ――この問題は、経営分析ではなく、「業績管理」という領域です


 (2)車が動かなくなったとき、車の構造(財務諸表の構造)を知らなくては、
    故障個所すら発見できません。故障原因(問題点)がさまざまなテスト(経営分析)でわかれば、
    修理すべき個所(課題の設定)を見つけ、修理手順(改善案の策定=問題解決)にしたがって
    修理を実行をすればいいわけです。


 (3)このような一連の考え方は、経営者はもちろんのこと、
    幹部社員から一般社員まで当然身につけなければならないものと私は考えています。
    課題の設定もせず、問題点を直接解決しようとする人が多いのです。
    (このような対応を対症療法と呼びます)

 (4)問題点の発見(経営分析を活用)―課題の設定(経営分析を応用)―改善案の策定(経営分析で確認)という流れは、経営の問題解決の流れですが、
    各ステップで、経営分析のノウハウが必要になります。
    財務諸表分析では、問題点の発見が中心になります。
    勉強会では、「問題点の発見」(経営分析)が中心になりますが、
    「課題の設定」(経営分析の応用)にも触れてみたいと考えています。
  

5.経営分析により、問題発見をするためには・・・

   @分析対象の企業実態をよく知ることと
   A客観的なB/S、P/Lの仕組みを知ることから始めなくてはなりません。
   Bキャッシュフロー計算書にも早く慣れましょう。難しいものではありません。


 (1)企業の外部環境(競争相手、顧客の特性、経済の状況,立地条件)をよく知り、
    かつ内部環境(ヒト、モノ、カネ、情報、技術)を踏まえていないと、
    問題点の発見や課題の設定は難しくなります。両環境を踏まえた上で、
    財務諸表の仕組みをよく知り、財務諸表に現れてくる数値から、
    企業の実態を見抜くということになります。

 (2)私の勉強会では、このような観点から、総合的に企業を見る眼を養っていただきます。
    みなさんが、経営分析をされる場合も、
   ご自分の会社の外部環境、内部環境を十分把握され、
   その上で経営分析の手法で、現状分析をしたり、未来予測をすることが重要です。



6.経営分析の手法を勉強し、経営管理に応用しよう。

 (1)経営分析の手法は、問題点発見の手法として利用するだけでなく、
    あるべき姿に近づけるための経営管理手法としても活用できます
    損益分岐点分析などは、その代表例で短期、中期の経営計画を策定する際におおいに役に立ちます。

 (2)安全性や収益性分析などを知っておけば、どこに問題があるかではなく、
   問題点を作らないためには、どのような行動、決定をすればよいかを事前に予測できます。
   
経営者はもちろんのこと経営企画部門の方や管理者にとっては、
    不可欠なノウハウです。社員全員がこのノウハウ、考え方を身につければ、
    企業経営をよい方向へ向けることが容易になります。ですから、
    必ず、社員教育に取り入れるべき分野といえます。


7.最後に

 経営分析は、学問ではなく実務です。私はそう考えています。
 基礎を身につければ、応用範囲は、各人の考え方で、無限に広がるノウハウです。
 みなさんは、目的意識を持って取り組んでいただければ、
 必ずや成果が生れると考えています。がんばってください。