千賀秀信(せんが ひでのぶ)  

マネジメント能力開発研究所 代表 
東京・品川区出身 早稲田大学 商学部卒業
中小企業診断士

公認会計士、税理士を専門に事業展開をする情報処理サービス業・株式会社TKC(東証1部)に入社。財務会計、管理会計、経営シミュレーションシステムなどの開発を担当する。その後、中堅・中小企業向け戦略情報システムの販売及び導入コンサルティングを数多く担当、企業の業績管理システムの構築に関わってきた。広報室活動を担当後、TKC戦略経営研究所の主任研究員として、多くの経営指導にあたるとともに、社内及びユーザーの人材育成にも携わる。

 1997年に、マネジメント能力開発研究所を設立し、若手ビジネスパーソン向けの育成ために勉強会活動を行う。また企業のコンサルティング、講演、企業研修、執筆などで積極的に活動中。
(これまでの主な研修講座)
インテリジェンス・ビジネス・プロフェッショナルスクール(IBPS)の講師
ベンチャー企業の経営アドバイザーとして財団法人ベンチャーエンタープライズセンター(VEC)登録アドバイザー

大前研一のアタカーズ・ビジネススクールで起業家を目指す方、計数感覚を養成したいビジネスパーソンのため「計数マネジメント力基礎講座」講師
一般財団法人 日本能率協会では、計数分析力入門セミナー講師

大手企業の若手社員はじめ、管理職などを対象にした計数感覚養成(ビジネスを数字で考える能力)研修など実施して、人材育成(マネジメント能力向上)には力を入れている。
考えさせ、気付きから本質を理解させる」という進め方が特長。マネジャーのための計数感覚養成講座、経営を数字で考える講座、営業担当者に必要な計数力アップ講座など多数企画、実施。

(重点活動分野)
 企業活動と会社計数をリンスさせて考えることができる計数感覚を養成するための実践的能力開発を中心に活動しています。
 企業アドバイザ活動、企業研修、ビジネススクール講師、講演、雑誌などへの投稿、書籍出版などを通じて、計数感覚の重要性を訴えています。
 会社で差別化を目指すビジネスパーソン、起業を目指す人、経営者、管理者の皆さんの良きアドバイザーとして、社会貢献をできることを私の喜びにしています。人と人との出会いは、人生においてもっとも貴重な体験です。既存の人生観をコラボレーションして、新しい付加価値を生み出しましょう。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★著書の紹介

●新刊 2017年9月20日 発売  経営を数字で考える本です。

数字オンチがみるみるなおる 計数感覚ドリル

(千賀秀信著 朝日新聞週出版))
これができれば、「儲けの本質」が見えます!!
本書の構成4分野
【第1章】 「マーケティング・営業」で使える計数感覚
【第2章】 「開発・製造」で使える計数感覚
【第3章】 「人事・組織」で使える計数感覚
【第4章】 「戦略・投資」で使える計数感覚

4分野で30問の計数感覚を鍛える問題用意。これらを考え、理解することで、利益を出す真の意味、人件費をアップするコツ、コスト削減のコツ、計画の立て方などの、経営に携わる人に必要なポイントが見えてきます。
会計に苦手な方も読みやすいように、わかりやすい用語解説、図表で解説などで工夫しています。
●新刊 2015年9月28日発行 マーケティング分野に分類される本です。

なぜ、スーツは2着目半額のほうがお店は儲かるのか?

(千賀秀信著 SBクリエイティブ発行)
価格で見抜く"高くても売れる戦略 安くても儲かる戦略
「会計」×「戦略・マーケティング・ビジネスモデル」で、計数感覚を磨こう!
Prologue 価格はどう決めるのか?―薄利多売の「ビール」でどう儲ける?
1 戦略が変われば価格も変わる―大塚家具VSニトリ。違いの本質は?
2 なぜ、スタバは値下げをしないのか?―ブランド戦略を徹底する
3 「買いたくなる」気持ちを誘導する価格戦略―「2着目半額!」の心理的効果と儲けの関係
4 価格競争の裏で儲ける方法とは?―競争優位を作り上げる「セルフうどん店」のカラクリ
5 知って得する価格設定のノウハウ―計数感覚を磨こう
2013年7月21日 発行
  
人気セミナー講師の
 「会計実践講座」部下を持ったらこれだけは、
知っておきたいこと
第1講 「知らない」じゃ済まされない会計知識
第2講 3つの決算書のつながりを理解しよう
第3講 決算書の解読・・ここを見よう
第4講 経営分析入門・・現在、未来を読み取ろう
第5講 管理会計入門・・現場で役立つ儲けるための会計
2024年4月に16刷 発売・・(初版は2011年7月1日) 
 
 この1冊ですべてがわかる
 「管理会計の基本」
 (日本実業出版)  
 
 (経営者、管理者に必要な
計数感覚を総まとめ)
 損益分岐点分析のポイントと活用・・損益分析
  ・
変動損益計算書の作成と活用・・・・業績管理
 
原価計算のポイント・・・・・原価管理 ABC
 
・短期的意思決定・・・・・・・予算策定に役立つ考え方
 
戦略的意思決定・・・・・・・中期経営計画と企業価値の評価
「会社数字がわかる計数感覚ドリル
 (朝日新書:千賀秀信著) 
居酒屋オーナーの年収は?
2009年6月12日 発売 
内容⇒計数感覚の活用事例集
「会社数字の知識をどう活かすか」
 その答えがこの1冊にあります。

計数感覚を養成するために、数字で経営を考える30事例を紹介
読みながら、計数感覚を養成できる実践事例集

計数感覚養成のための3部作で知識を!
          計数感覚ドリルで活用のコツを!!
ホップ 著書会社数字のコツがハッキリわかる本(ダイヤモンド社)
     入門書の決定版   2007年8月23日 出版
決算書と経営の関係を、おもしろく、わかりやすく話を展開した入門書
・決算書の全体図から関連ページがわかる
目次の「見える化」
A新版・経営分析のハッキリわかる本B計数感覚がハッキリわかる本
 
                              と共に 
ハッキリわかるシリーズ 3部作・完成
⇒本書は、A・Bの入り口となる本。数字に強くなりたい入門者向け
⇒@、A、Bを順に読めば計数感覚(経営と数字の関係)を体系的に学べる
ステップ 著書「新版」経営分析の基本がハッキリわかる本(ダイヤモンド社)
  2006年9月 新会社法対応版を発行
 (2025年3月 新版18刷発行)   累計部数 49,300部突破
 2000年11月30日に初版を出版10刷まで発行
 会社数字が苦手な方のために、やさしく・わかりやすく書きました。
 体系的に理解するには、最適です。
ジャンプ 著書計数感覚がハッキリわかる本(ダイヤモンド社)
                        2004年4月1日に出版(2009年3月に3刷発行)
 経営分析の体系がある程度理解できている方に読んでいただきたい
 わかりやすく書いたステップアップ編
 この本は「新版」経営分析の基本はハッキリわかる本の次に読んでください
 営業現場、企画開発、人事、投資などの切り口で計数感覚をまとめています

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★