■2000年1月、2月の問題

Question−33(中級)


TOBが、日本でも話題になるようになってきました。1月に買収専門会社のエム・エイ・シーから敵対的な株式公開買付け(TOB)をかけられた昭栄(東証2部)が話題になっています。戦前創業の老舗ですが、本業の生糸生産から撤退し、高価格・高付加価値の機能性高分子製品にシフトをしている途中です。一般的に言って、このような老舗企業のどこに魅力があって買収しようとしているのでしょうか。財務的観点から考えて見てください。


Question−34(初級)
ソニーの家電ネット販売に乗り出すことが明らかになりましたが、メーカーにとって、ネット販売のメリットはなんでしょう。


Question−35(中級)

ア〜クの(   )内に適当な言葉を入れてください。

@自前ですべて行う経営が、限界をむかえている。松下は、3000社とネット取引し、部品や材料の調達先を広く求め、競争原理の導入を取り入れる。狙いは、(  ア     )取引から、(  イ     )と(   ウ     )をより重視した資材調達網を作ることにある。さらにネット上で部品材料の仕様を公開、安価な納入価格や高品質など、優れた取引条件を提示した企業から調達することも検討する。

Aこのような企業の行動は、日本的経営の特徴であった(    エ    )に裏打ちされた(    オ    )などの(    カ   )経営が、時代遅れになってきたことを意味する。
Bこれからの企業の組織形態は(    キ    )が崩れ、(     ク     )に移行していくと考えられる。



 解答は、hide.senga@nifty.ne.jp 千賀秀信(せんがひでのぶ)まで