■2001年1・2月の問題
Question−55(中級)
ドラックストア各社は、大手メーカーと組み、既存の大衆薬に代わり、独自ブランドによる医薬品を強化しています。この点に関し、以下の質問に答えてください。
(1)ドラックストアが、独自ブランドを強化する背景を考えてください。
(2)ドラックストア各社が独自ブランドを投入するねらいは何ですか。
(3)大手メーカーにとって、独自ブランドをドラック各社が導入する際のマーケティング上のメリットは何でしょうか。
(4)ドラックストアが、仕入れ値を引き下げるため、どのようなことを行なうといいでしょうか。
(5)ドラックストアの利益が落ちている原因は、(@ )などの他業態との競争で(A )部門の利益が大幅に減少しているためである。このため、A部門や大衆薬のほか(B )部門でも商品開発力を強化することが、競争力の強化につながるカギとなりそうである。 @、A、Bに適当な語句を考えてください。
Question−56(初級・中級)
以下の質問に答えてください・
(1)キャッシュフローは、営業キャッシュフロー、投資キャッシュフロー、財務キャッシュフローに分類できますが、@〜Hは、どのキャッシュフローに分類されますか。(初級)
@在庫投資 A配当金の受取 B売上債権の回収 C法人税の支払 D役員賞与の支払 E自己株式の取得 F利息の支払 G損害賠償の支払 H貸付金の回収
営業キャッシュフロー
投資キャッシュフロー
財務キャッシュフロー
(2)デルやIBMが、在庫を減らす方法として、VMIという在庫管理手法がとられています。(中級)
@VMIによってなぜ在庫が減るのでしょうか。
AVMIは、部品メーカーにとって、どのようなメリットがあるでしょうか。
(3)期末在庫が期首に比べ100だけ減少すると、当期利益に100を加算して、キャッシュフローを求めます。なぜ、当期利益に加算するのでしょうか?(初級)
Question−57(初級)
@〜Dに適当な語句を考えてください。
(1)貸借対照表とキャッシュフロー計算書は、(@ )の増減で関連している。損益計算書と貸借対照表は、(A )の増減で関連している。
(@ )と(A )の増減が一致しないため、損益管理だけでは、経営ができないのである。
(2)貸借対照表の右側は、資金の(B )を表し、左側は、(C )を表している。資金の(B )には(D )がかかっているので、(D )を意識した経営が必要であると主張されている。
解答は、hide.senga@nifty.ne.jp 千賀秀信(せんがひでのぶ)まで