★99年7月の問題

この問題にチャレンジしてもかまいません。

Question−16(初級)

以下の文章を読んで、カッコの中に適当な語句を入れてください。

@最近は、(     )は、(     )を高めるために、議決権行使に厳しい姿勢を見せ始めた。(     )に目を向けた経営姿勢を持ち、経営層が、(     )とも十分に渡り合える企業が、マーケットで買われている。

A「やめておきなさいよ。100円均一なんて。すぐに駄目になるから。安物買いの銭失いね」。これを聞いた社長は、「よーし。安物買いと言わせない商品。仕入れたろうやないか」。それまで70円としていた仕入の上限を取り払った。95円、いや100円で売ってやろう。半分やけになり、魅力的な商品を探して店頭に並べた。顧客は、「え、これで100円なの?」と目を輝かし、売上はぐんと伸びた。売れてくると、建値120円の商品を90で卸したるという業者も現れた。(       )から、(     )に転換することで、結果として(     )の幅も広がり、販売力もついた。


Question−17(中級)

環境変化に組織が機敏に対応するため、サプライチェーンを改革する企業が目だつが、これに関連した下記の質問に答えてください。

@NECが、2002年3月期までに半減させる計画の経営指標は何でしょう。
(ヒント:サプライチェーンの目的から、判断してみよう)



Aサプライチェーンを改革する場合、組織対応としてどのような切り口で、戦略事業単位(SBU)を分類している企業が多いでしょうか。切り口を考えてください。



B物流コストの削減も、サプライチェーンの改革のポイントです。物流に要する費用を集計する場合の分類基準を考えてみてください。(ただし、材料費、人件費、経費などの形態別の分類以外で考えること)


 解答は、hide.senga@nifty.ne.jp 千賀秀信(せんがひでのぶ)まで