◎99年9月の問題
Question−21(中級)
日本経済新聞社の集計によると98年度の上場企業の手元流動性比率「(現金預金+短期保有の有価証券)÷月当り売上」は、1.64倍と前年度(1.54倍)に比べ上昇しました。前年度までは、一貫して低下傾向にあったのですが、これに歯止めがかかったようです。
今まで一貫して@低下傾向にあった理由とA上昇に転じた理由を考えてください。
@低下傾向にあった理由
A上昇に転じた理由
Question−22(初級)
労働生産性の伸び率以上に一人当り人件費がアップすると、(a )上昇する。
(a )は、上場企業で53%(98年度)と(b )い水準となった。米国では、93年以降一貫して、
(c )傾向にあったが、労働需給のひっ迫を背景に98年ごろから、(d )に転じている。
@( )内に適当な言葉を入れてください。
A付加価値を構成する項目を考えてみてください。
Question−23(中級)
総合電機、ゼネコンなどの大手製造業の粗利益率(売上総利益率=売上総利益÷売上)は、各企業では差があるが、おおむね20%程度であった。99年3月期は、さらに下がって16%程度に低下している。企業ピラッミド型の産業構造を持つ業界は、いずれも粗利益率が低くなる傾向がある。その本質的な理由を端的に指摘してみてください。
解答は、hide.senga@nifty.ne.jp 千賀秀信(せんがひでのぶ)まで