◆99年10月の問題
Question−24(中級)
99年3月期の有利子負債は、1000億円。大型投資を抑制する一方、減価償却費は、年間120億円あり、30億円の維持更新投資を除いても、80億円程度は削減に回せる。2002年3月期には、( )億円に有利子負債を減らす。
(あるメーカーのトップの発言)
@( )に数字を入れよ。
A毎年、当期利益が15億円であるとすると、毎年のグロスキャッシュフローとフリーキャッシュフローはそれぞれいくらか。
BAの条件を加味し、当初の有利子負債の削減を進める場合、毎年、運転資金に使える資金はいくらか。(問題記載以外の要素は一切考慮しない)
Cこの企業は、( )を多く持つメーカーです。( )内に当てはまる適当な用語を考えてください。また、そのように考えた理由を述べてください。
Question−25(初級)
百貨店では、衣料販売の不振が続き、オンワード樫山などの大手衣料品会社が軒並み減収減益になる中、国内外の衣料品や雑貨ブランドと独自ブランドを組み合わせ販売し、単一ブランドでは飽き足らない流行の「半歩先」を行く若者の圧倒的な支持を集める( )と呼ばれる専門店が絶好調だ。
バーゲン前に60%を売り切るのがやっとだが、ファイブフォックスの「コムサ・イズム」は衣料品で80%売り切る。( )が少ないから、粗利益率も高い。
( )内に適当な用語を入れよ。
Question−26(初級)
2000年3月期から研究開発費やソフトウェア制作費が、原則として発生した会計期間で一括費用処理される会計基準が実施される。従来は、繰延資産や長期前払費用で処理され、5年間で毎期均等償却されてきた。研究開発費やソフト制作費が大きなウェイトを占める企業は、2000年3月期の利益にマイナスの影響を受けることになる。
費用処理が原則化されることで、企業にマイナスの影響を考えがちだが、メリットもある。それは、どのような点だろうか。
解答は、hide.senga@nifty.ne.jp 千賀秀信(せんがひでのぶ)まで