★99年11月の問題
Question−27(中級)
A商社は、総菜などの( )や外食向け冷凍食品の年間売上高を現在の3倍に増やすねらいから、冷凍食品卸最大手に約15%の資本参加し、市場が拡大する冷凍食品市場に本格参入する。
@( )内に当てはまる語句を考えてください。
AA商社が本格的に市場参入するマーケティング上の理由を、中間流通業者が置かれた立場を考慮たうえで、考えてください。
Question−28(中級)
日本経済新聞社の98年度の卸売業調査結果から以下の問題を考えて見ました。業種の特徴を考えながら、各問題に取り組んでください。
@卸売業の売上総利益率は、平均15.4%でした。以下の卸売業種を売上総利益率の大きい順位に並べてみてください。また、並べた理由を述べてください。
繊維 食品 医薬品 文具・事務
A平均売上総利益率の15.4%以下の業種が2つあります。どれでしょう。
B地方卸、広域卸、全国卸という分類で卸業を見た場合、以下の経営指標に関し、大きい順番に並べてください。(ヒント:すべて順位が違います)
a売上総利益率
b従業員一人当たり売上
c従業員一人あたりの経常利益
Question−29(初級)
以下の( )内に、適当な語句を入れてください。
@貸借対照表の右側は、資金の( )を表し、左側は、その資金をどのように( )しているかを表している。
A2001年3月期から、( )ついて、時価主義が導入されるが、この時価主義によって、( )に頼った経営ができなくなる。
B減価償却費は、資金の支出を伴わない( )で、資金を社内に蓄える( )機能を持っている。減価償却を進めると、設備等に投資した資金を( )することができる。
C時価で考える場合、工場や営業所などの事業用資産は、将来新たに生み出される( )の
( )で評価され、預金や有価証券などの金融資産は、( )で、評価される。事業用資産と金融資産の時価合計から有利子負債を控除すると、株主資本の時価が算出される。これは、理論的な( )となり、発行済み株式数で割れば、理論株価が算出できる。
D「当座資産」 と「たな卸資産」の本質的な違いは、( )を経て現金化するか、しないかである。
解答は、hide.senga@nifty.ne.jp 千賀秀信(せんがひでのぶ)まで