セミナー情報

計数感覚向上のための
計数分析力入門セミナー【基礎編】 STEP1
経営分析と管理会計の基本を勉強したい方は是非参加ください。
2013年6月24日(月)〜6月25日(火)2日間  10:00〜17:00 (日本能率協会)





Webマガジン・・ビズジェネ(Biz Generation)に連載開始・2013.02.05
 新規事業計画に役立つ「経営分析・管理会計」の考え方・活かし方
  第1回 新規事業開発にこそ必要な「計数感覚」とは?

この1冊ですべてがわかる「管理会計の基本」(千賀秀信著:日本実業出版)
 読者のページ更新


「新版」経営分析の基本がハッキリわかる本 増刷されました
   
2011年6月 新版第7刷 通算18刷・42000部突破
   
(カスタマーレビューは旧版のものを確認ください


●新規出版

 
 
この1冊ですべてがわかる
  
「管理会計の基本」(千賀秀信著:日本実業出版) 2011年7月1日 発売
 損益分岐点分析のポイントと活用・・損益分析
  ・
変動損益計算書の作成と活用・・・・業績管理
 
原価計算の基本を理解・・・・・・・原価管理
 
・短期的意思決定・・・・・・・短期利益計画(予算)の策定
 
戦略的意思決定・・・・・・・中期経営計画と企業価値

計数感覚養成のための物語「営業マン、新田の試練」
 
OA機器販売会社・ミナト商事の若き営業である新田は、持ち前のバイタリティーで
営業成績をあげていた。その後、新田は、若くして営業本部長に抜擢される。
本部で指揮をとる新田は、現場では見えなかった、営業目標の策定のからくりを知り、
苦手な会社数字に悩まされる。そこで、もう苦手では済まされない立場になったことに気付く。
新田はどのようにして、この難局を乗り越えるのだろう。
・・・・・・・

●2010年1月
 
「新版」経営分析の基本がハッキリわかる本
   
新版として、6刷 発行しました。
   通算で、16刷です。ご愛読ありがとうございます。

2009年6月
2009年6月12日発売 
計数感覚の活用事例集会社数字がわかる計数感覚ドリル

出版社 朝日新書
計数感覚を養成するために、数字で経営を考える事例30を紹介
読みながら、計数感覚を養成できる実践事例集

●2009年5月
 ダイヤモンドオンラインに、5/14より
 「計数感覚を磨けば経営力はアップする」というタイトルで
 計数感覚を養成するための事例を紹介しています。
 2週間に1回の連載です。
 ぜひ、読んでください。
 ダイヤモンドオンラインのトップはここから!

●2009.3
     アタッカーズ・ビジネススクール メルマガ 第26回最終回まで掲載

 会社数字の見方を、ストーリー仕立てで、架空の会社の経営活動を
 追っています。現場に即して 数字の仕組みをわかりやすくお伝えし、
 さらには、数字に現れない部分までを知ることで、会社数字の意味、
 そして会社や経営について深く理解していただきたいと思います。 

2009.3
 計数感覚がハッキリわかる本(第3刷 発行)

2009.3
 「新版」経営分析の基本がハッキリわかる本
   新版として、
4刷 発行しました。
   通算で、15刷です。ご愛読ありがとうございます。

2007.7
    会社数字のコツがハッキリわかる本(ダイヤモンド社)
    2007年8月23日 全国書店にて発売   

2007.4
   まぐまぐ投稿原稿開始

2006.9
 「新版」経営分析の基本がハッキリわかる本
   新会社法に対応して、内容を改訂しています。
   2006年9月に
出版されました。

    
2005.1.30
   技術者のキャリア転職マガジン
エンジニアtype(2005年1月30日発売 VOL3) 
    にインタビュー記事(p34-35 ビジネスを創る技術)掲載されました。
    
記事の内容へ (pdfファイル)
    ポイント:
「これからのエンジニアに必要なのは、経営を数字で読む計数感覚です」

2005.01.01
   計数感覚の考え方を図表にまとめました。勉強の指針にしてください。
   計数感覚の問題も新たに掲載しています。 ぜひ考えてください。

2004.10.17
経営分析の基本がハッキリわかる本
   2004年10月8日に
第8刷が出版されました。ご愛読ありがとうございます

2004.09.19
 金融財政事情研究会日本CFO協会との共同企画である通信講座 CFOプロフェッショナルコースにおいて、
     「第2巻 経営計画と財務マネジメント」の企業の成長と戦略的経営計画実施までのプロセスを担当
     ベンチャー企業が成長していくためのステップと課題をまとめています。(2004年7月に開講)


2004.08.06
経営分析の基本がハッキリわかる本
   2004年7月に
第7刷が出版されました。ご愛読ありがとうございます

   
2004.06.18 リンクの関連サイトを最新に更新しました。
2004年のマネジメント能力開発研究所が行う各種講座の開催状況がわかります。

2004.4.1「計数感覚の基本がハッキリわかる本」(著者:千賀秀信 ダイヤモンド社)
      
  2004年4月1日 全国書店で発売
        好評の第1作目の「経営分析の基本がハッキリわかる本」の次に読んでください。
        会社計数を、
        
経営者の視点、現場別(営業、開発、製造、人事、投資)の視点、ビジネスプランの視点でまとめました。


03.09.07
   大前研一のアタッカーズ・ビジネススクール〈Part5〉(プレジデント社)
   全国書店で発売開始(2003年9月) 
   
代表の千賀が、「第4章 計数マネジメントスキル」 を担当しています。

ハットコラム

    
 (17)複雑なこと、単純なこと、閾値(しきいち)のこと


2003年6月に経営分析の基本がハッキリわかる本(第5刷)が発行されました。

計数分析力入門セミナー(2日コース)基礎編 
  
財務会計の基礎をシッカリ学びたい方へ
    第6回2003年8月4日(月)〜8月5日(火)10:00〜17:00【東京】
    日本能率協会編



2003年3月の問題 
       
●営業担当者の問題点を考える問題です

計数分析力入門セミナー(2日コース)基礎編 
   財務会計の基礎をシッカリ学びたい方へ
  第5回2003年5月26日(月)〜5月27日(火)10:00〜17:00【東京】
   
日本能率協会編


2002年8月の問題 
       
●米国の不正経理に関連する経営問題です。
       
●利益の急増、急減を探求しましょう。

ハットコラム 
(16)「入門」という意味


2002年6月の問題  
       
●デパ地下で話題の惣菜・弁当店の経営分析に関する問題
     ●惣菜店の財務分析の問題

2002年3月の問題 
   ●財務の基本問題
   ●資産の分類

2002年2月の問題 
   ●デフレ下のスーパー売上高強化作戦とは?
   ●家電量販店の利益率アップ戦略

リンク内容更新

ハットコラム
    
 
(15)寅さんとユニクロの関係(2002年2月3日)

2002年1月の問題  今年もチャレンジしてください。
    
●サ―ビス強化の競争が始まった−−知ってますか
   ●変動費・固定費をマネジメントの視点で考える
   ●レストランチェーンのマネジメントサイクル


2001年9月問題
−−挑戦待ってます
     ●百貨店の復調の背景を探る
     ●物流センターについて考える


2001年8月問題

     ●ネット証券の成長戦略
     ●事業の選択と集中の落とし穴
     ●転換社債の問題点


ハッと・コラム
   
(14)中国でのオリンピックの開催は、チャンス、脅威??

2001年7月問題−−挑戦待ってます
       ●6Sについて
       ●持ち合い株式と経営問題について


リンク新設
      
関連企業や役立つサイトへリンクします。
        今後、役立つサイトを紹介していきます。

千葉県テクノアカデミー・経営学部でキャッシュフローに関する基礎セミナーを開催(10/9)
      
キャッシュフローと損益の仕組みの基本を理解したい方は、ぜひ参加ください。
      「経営分析の基本がハッキリわかる本」を読んで受講されると効果的です。

2001年6月の問題
        ●持ち合い株式の時価評価の影響
        ●簡単な間違い探しの問題
        ●ドラッカーの名言より出題


 2001年5月問題
        
●回転すしチェーンの低価格戦略の利益創出の仕組み
        ●加工高について
        
●マーケティング手法の位置付け

2001年4月問題
        
●2000年3月期からはじまった新連結会計制度で、ぜひ知っていていただきたい
         基本的事項を問題にしました。ぜひチャレンジしてください。


2001年3月問題
        ●ネットスーパーの経営課題
        ●損益分岐点分析の基本問題
        ●流動比率について


ハッと・コラム
      
(13)株の長期保有は正しいでしょうか?(2001年1月31日)


2001年1月・2月の問題掲載中
        ●ドラックストアの独自商品戦略を分析する
        ●キャッシュフローの考え方
        ●B/S P/L C/Fの関係


経営分析の基本がハッキリわかる本(出版しました)
      
 2000年11月30日全国書店で発売 
        著者:千賀秀信 発行:ダイヤモンド社 1500円(税別)
        
会社数字の苦手な方のための入門書

ハッと・コラム
      (12)機会損失は、社員の意識と比例する



バーチャル・経営管理・計数分析入門講座PART1 ぜひご覧ください。
        講座の特徴がよくわかります。
        ●大前研一氏の次の発言も参考になります
       「財務」を知らなければ勝ち残れない。type9/5号2000no17より 


決算公告で、企業経営を読もう!
      (
日本経済新聞 2000.6.30 決算公告特集第2部、完全掲載)
     (日本経済新聞 2000.3.31 決算公告特集第2部、完全掲載)
     日本経済新聞 1999.6.30 決算公告特集第2部、完全掲載)


ハッと・コラムに新しい内容を追加  
       (11)2000年6月30日の日経投稿記事の追加説明   
           借入金の時価評価と株主資本のゆくえ・・・


キャリアデザインマガジンタイプ 6月20日no12に IBPS講座
  「経営管理・計数分析入門講座Part1」
が取材・紹介される